【2025年版】Amazon「プライムデー」本気でオススメできるバイク用品

バイク全般

今年もついにAmazonプライム会員限定セール、「プライムデー」がやってきます!
開催期間は、2025年7月11日(金)0時~7月14日(月)23時59分までの丸4日間で、毎年この時期に開催されるこのセールはプライム会員限定ということもあって、Amazonの大型セールの中でも特に割引率が大きいと言われているセールです。

私も例年、このセールで欲しかった商品をまとめ買いしているのですが、今回は「プライムデー」で特にオススメしたいバイク用品をご紹介していきます!

ツーリング用品

デイトナ(Daytona) ツーリングシートバッグ

以前、別記事で紹介したデイトナツーリングシートバッグ」、上位グレードのPRO2シリーズが発売されたこともあって、このBASICシリーズがかなりお買い得で狙い目です。
良い点などは以下で紹介しています。

【レビュー】ヘンリービギンズ「ツーリングシートバッグ」【デイトナ】
今回はキャンプツーリングの相棒、ヘンリービギンズ「ツーリングシートバッグ」が神すぎるので紹介していきます。 私が所持しているのは『HB DH-719 ツーリングシートバッグ L』で、ヘンリービギンズのシートバックの中では「BASIC」と呼ば...

デイトナ(Daytona) バイク用プロテクター

私はワークマンのメッシュジャケットに、デイトナのプロテクターひじ用、肩用を入れて使っています。
衝撃が加わったときに瞬間硬化する特殊な発泡ウレタンが使われており、普段は装着している違和感がないほど体にフィットしているにも関わらず、ちょっと強めに叩いてみるとかなりカチカチになります

これに関しては事故を起こしていないので効果のほどをお伝えすることはできませんが、やはりプロテクターを装着している安心感はあるので、精神衛生的な部分でもオススメです。

デイトナ バイク用プロテクターの推しポイント

・装着しているのを忘れるほどのフィット感
・厚さ7mm~10mm(製品による)と非常に薄い
・2枚セットで比較的安価

エーモン(amon) パープルセーバー

オススメ商品というより、高速道路を走行するにあたって必須アイテムになります。
高速道路では車両の故障やガス欠などでやむを得ず緊急停止をした際に、後続車に停止していることを知らせる三角停止板」を必ず設置しなければなりません。

これを怠ると「故障車両表示義務違反」となり、二輪車の場合は違反点数1点反則金6000円の罰則が科せられてしまいます。
とは言っても三角停止板は収納時もかなりのサイズです…そこでその代用となるのがこの「パープルセーバー」です。

エーモン パープルセーバーの推しポイント

・本当に明るくて非常に安心感がある
・底面が磁石なのでタンクやフレームなどに容易に固定できる
・連続使用5時間で停止中の電池切れの心配もない

デイトナ(Daytona) ゲルパンツ

何時間もバイクに乗っていると必ず痛くなってくるお尻…
シートを加工してゲルザブを入れるのもひとつの手ですが、加工の費用が高いと感じたり、今のシートの見た目が崩したくないという方に持ってこいなのが、このデイトナバイク用ゲルパンツ」。

これを履けば長距離ツーリング時も痛みがかなり軽減されます。
その辺の石段やベンチに座ってもフカフカなので、リアルに日常使いしている人もいるんじゃないかなというくらい良い商品です。

デイトナ バイク用ゲルパンツの推しポイント

・クッション性が高いのに外から目立たない
・ゲル以外は洗濯可能なので衛生面◎
・シート加工に比べると気軽に試せる価格

LEXIN LX-B4FM バイク インカム

一言でいうと、コスパの神です。
これより良い商品はいっぱいありますが、その代わりお値段も2倍3倍4倍と、それなりに高価になってきます。

インカムに何を求めるのかにもよりますが、私は「音楽が聴ける」「ツーリングで会話できる」「会話に支障がない音質」があれば良いというタイプなので、同じ方にはぜひオススメできるインカムです。

かれこれ4年ほど使用していますが、バッテリーも購入当初と変わらず長持ちですし、スマホやツーリング相手との通信が切れたこともありませんし、何度か落としてしまいましたが傷が付いたくらいで問題なく使用できています。

さらに、ボタンがかなり飛び出ており、その他の突起は何もありません。これによりグローブをしたまま余裕で操作ができるようになっています(※冬用の極厚グローブではさすがに無理でした)。

それで1万円少々、セールやクーポンではもっと安くなるので、かなり高コスパだと思います。

LEXIN LX-B4FMの推しポイント

・バッテリーや本体の耐久性が高い
・この価格帯では非常に高音質
・グローブをしたまま操作できる

ONE STEP リアボックス

トップケースを取り付けたいけど、反射板がついていたり、丸っこい形をしていたり、今のバイクのスタイルに合わないな…見た目を損ねるな…と断念している方も多いと思います。

私も本当は、トップケースよりもバックレストを取り付けたい派ですし、バイクのお尻がモッサリしてしまうのが嫌で何年もトップケースを避けてきました

しかし、バイク駐車時にヘルメットにイタズラされたような痕跡があってからこちらの容量45Lをスクーターに取り付けているのですが、もっと早く取り付けておけば良かったという思いしかありません(笑)

フルフェイスなら1つが余裕で入りますし、ジェットヘルなら上手く収納すれば2つ入ります。
以前まで使用していたヘルメットホルダーは、今やただの飾りです。

そして意外にも、角張ったデザインだからなのか実際に取り付けてみるとそこまでスタイルを損ねているような気もしませんでした。
どうしても見た目の部分でトップケースを避けている方にぜひ試してみて欲しい商品です。

サイズは一番小さい物で22Lから、最大100Lまであり、カラーはオールブラック、オーロラメタリック、ブラック(金具部分がシルバー)、ブルー、ゴールド、ガンメタリック、シルバーがあります。

ONE STEP バイク用リアボックスの推しポイント

・反射板やロゴがなくシンプルなデザインなのでバイクの外観を損ねにくい
・IP68なので土砂降りでも中は一切濡れません
・取り付けプレートを買い足せば複数台のバイクで併用可能

メンテナンス用品

私がSRやPCXのメンテナンスに使用している製品です。

Kaedear(カエディア) モバイルコンプレッサー

バイクに限らず、車や自転車、ボール、浮き輪などに自動で空気を入れられる電動コンプレッサー、Kaedearの「充電式電動モバイルコンプレッサー」です。

同様の製品がさまざまなメーカーからも販売されているのですが、その中で私がこれを選んだ理由はずばり、信頼できるメーカーであり、かつ相場より安価だからです。

Kaedear 充電式電動モバイルコンプレッサーの推しポイント

・家でも出先でも使えるコンパクトサイズ
・電動コンプレッサーの中ではかなり音が抑えられている
・バルブに止めネジで固定できるので押さえつける必要なし

デイトナ(Daytona) メンテナンススタンド

自宅でメンテナンスをしない方でも、屋外駐車場にバイクを停めている方ならぜひ1本は持っておいて欲しいのがデイトナバイク用メンテナンススタンド」です。

毎年9月10月は台風シーズンで風が強い日も多く、そんなときどうしても心配になるのがバイクの転倒です。
強風による転倒対策として、センタースタンドでは勝手に跳ね上がって車体が倒れてしまうので基本的にサイドスタンドを立てている方がほとんどだと思います。
そしてサイドスタンドと反対側にこのメンテナンススタンドを突っ張ってやるだけで、力を入れてある程度車体を大きく揺すってもびくともしないほど安定します。

倒れてないかな…?と心配して頻繁にバイクを確認するくらいなら、これ一本で安心を買うのも手かもしれません。(※メンテナンス器具であり転倒防止を保証するものではありません。)

デイトナ バイク用メンテナンススタンドの推しポイント

・SR400程度の車両重量なら強度は十分
・舗装されていない場所や傾斜がある場所に駐車せざるを得ないときも活躍
・有名メーカーの中ではお手頃価格

Wera(ヴェラ) 950SPKL/9SMN マルチカラーヘックスキーセット

Emerson(エマーソン) トルクレンチ

WORKPRO ソケットレンチセット

デイトナ(Daytona) バイク用 プーリー外し工具

洗車用品

私が普段、洗車の際に愛用している製品です。

SurLuster(シュアラスター)シュアラスター ゼロフィニッシュ

SurLuster(シュアラスター) カーシャンプー

SurLuster(シュアラスター) ゼロクリーナー

Karcher(ケルヒャー) マルチクリーナー OC 3

まとめ

ご紹介した商品以外にも、色んなバイク用品を使っていますが、やはり気になる点がいくつかあったり、次に買い替えるときは別のものにしようと考えているものもあったりします。

今回ご紹介したものは、実際に今も使用しており、もし壊れてもまた同じ物を購入しようと思っているほど本当にオススメできる商品なので、機会があればぜひ一度試してみてください。

以上、Amazon「プライムデー」本気でオススメできるバイク用品でした!

タイトルとURLをコピーしました